スタッフの小言
色々あるけど・・・
2011.07.05
みなさん
こんにちは
キャップです
本当に日々色々な事があるな〜と実感しています。
またその色々な事は偶然ではなく、必然的にまた過去から継続的に起こっていると感じ
ることが多くあります。
「人生は性格だ」
と誰かが言っていました
本当にその人の性格のように人生が表現され、それには偶然ではなく必然的に起こっ
ている事ばかりなのでしょう
私には深い部分まで理解できませんが、今少し色々な方々の教えを請う中でそう感じて
います
と言う事は、今目の前で起こっている「良い出来事」「悪い出来事」は多かれ少なかれ自
分が招き、自分にも責任があるということだと思います
しかし、「ん!そうだ!そうだ!」とも簡単にはいかない所です
大切な事は、まず今の自分を認め、
今自分の目の前で起きている事を認める事。
だと思います。
そして目の前で起きている事を振り返れば、必然的に何かが見えてくるのではないでし
ょうか!
に自分自身を認める。
これが出来ている方は目の前の出来事を肯定的に捉えれているのではないでしょう
か
私もまだまだです。。。
自分を好きになって認める
これからの自分の大きな課題です
そうすれば人生色々あるけど、まだ違った視点から目の前の出来事を判断するのかも
しれません
みなさんは「自分の事が好きで認めていますか」
時代は変わる
2011.07.01
みなさん
こんにちは
キャップです
最近特に感じていることがあります
それは
「外部環境の変化」
です
自分自身を中心に考えた時の外部環境
または
医院を中心に考えた時の外部環境
少し違いがでますが、共通は変化・進化しているということです
表現を少し変えると「時代は確実に動いている」ということです
この時代の中で維持は衰退を意味します。
なので、成長・進歩・前進していないといけないということです
変わる時代の中で、個人が、医院がどう成長・進歩・前進していくか
楽しみの一つです
ん〜
みなさんやっぱり日々努力しかありません
大切なことは・・・
2011.06.28
みなさん
こんにちは
キャップです
小さな医院に一番大切なこと、それは迷わず「コミュニケーション」だと言えます。
コミュニケーションと一言でまとめますが、細かく分けると色々あります
例えば、
「会話」
「挨拶」
「ジェスチャー」
「顔の表情」
「手紙」
「その人が出す雰囲気」
などなど
要はその人が表現するモノ全てがコミュニケーションだと定義しています
「組織の活性化」、「問題の解決」、「実りある提案」などなど全て行き着くところコミュニ
ケションになります
それだけ大切であり必要であり、難しい事だということです
改めて言います
「自分自身が表現するモノ」 = コミュニケーション
と定義します
・少しの行き違い
・お互いの理解度アップ
・新たな提案
・活性化
を図るためにもコミュニケションを色々な角度から検証してみたいものです
みなさんのコミュニケーション能力は如何でしょうか