楽しい食生活支援のプライムケアデンタル 岡山市・倉敷市・玉野市他への往診(訪問)をしております

スタッフの小言

スタッフの小言

プライムニュース

2009.08.31

8月もいよいよ最終日!

やはり社会人としては、それがどうしたという話ですが、事務のフジイさんと私は月末で超超超慌しく働いております。
私語一切ナシ!!
このブログを更新しているカタカタという音と外を走る車の音だけが聞こえます。

現在の事務所、割と張り詰めております。


ささ、ここでお知らせです。

プライムが発行している、「プライムニュース」が、9月に記念すべき第2号を発刊いたします。
前回もそうでしたが、なかなか題材を絞り込むのが難しいのです。

今回、題材にピックアップされたものの惜しくも落選した話題をここにご紹介します。


敬老の日。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いた。
ということが、この日の始まりだということです。
としよりの日→老人の日→敬老の日という時代の流れと共にネーミングはアレンジされています。
この日は、外国にはないって知っていましたか?
母の日のように、外国から輸入された記念日ではないのだそうです。


そしてもうひとつ。
ピンピンコロリ運動。
病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語。
略してPPK。

PPK。

…一体どのタイミングで活用すれば良いのでしょうか。この運動については具体的なことがわかり次第またブログにアップさせようと思っています。
何はともあれ健康第一。



ということで、今日までは8月担当うちだがお届けいたしました。
来月からはまたキャップにバトンタッチ。
それではまた。

かしこ。

収穫の後

2009.08.28

早いなぁ〜←月末の口癖。   8月も、もう終わりますね。

学生諸君は来週から新学期。
夏休みもあとわずか。
うちの弟は部活の遠征でどっか遠くまで行っているようです。
宿題いっこも出来てないこと間違いなし。
また家族総出で手伝うことになるのだろうか…。
ちょっと憂鬱。

こんにちは、うちだです。

社会人には遠き思い出の羨ましい夏休みのはなし。


さて、終わるといえば…
ゴーヤちゃんとあさがおが、
今までありがとう、そしてさようならと撤去されたのです。
画像
撤去してくれたキャップと蔵重DHありがとうございました。

ちなみにビフォー。
画像
やはりちょっと淋しい。
外から丸見えだわん!とフジイさんが可愛いことを言っています。


撤去前。

奥野DC「うちださん!今伺ってる施設さんっていくつあるかな?」

うちだ「だいたい30施設くらいですかな」

奥野DC「そぉか〜。じゃ1施設に10粒で300粒の種を集めて配ろうか♪あさがおの種♪」


・・・という会話を完全無視のこの撤去ぶり。
惨敗です。
画像
この中から種をあされというのならば手伝いますよ、奥野CD。泣きながら拾いましょう。

それにしても良く育ったな〜と思います。
植物が育つ環境は、良い「気」が流れている場所とも言います。

次は何を植えるのかな。

日々勉強。

2009.08.27

これ、歯科医学大辞典。 だそうです。
画像

かおりんフルーツラテとコラボです。
画像



普通の辞典ではありません。

角度を変えて見てみると・・・


どーーーんっ!!
画像

なんとラテとほぼ同じ高さ!?


中をのぞくと、いたるところにアンダーラインが引いてあります。
藤井Drの机の上にありました。


お昼の時間に一生懸命ページをめくって何かを検索しています。
ページめくるのも大変そう。

というより、重たそう。

ページの後ろに体重ならぬ、本重○kgとか書いてないかチェックしたけど
書いてありませんでした。


そんな先生の姿をみて、医学というのは日進月歩というけれど
同じことばっかりやってたらダメなんだなぁ〜と感じた今日このごろ。

日々勉強されてる姿には頭が下がります。


キャップ主催の勉強会では、よく人間力という言葉が登場します。
大人になって、人は勉強しにくいものです。
勉強とひとくちに言っても、専門的な知識もあるし、仕事の上で感じて学んでいくマナーや人間関係、感謝力。さまざまです。

才能の差は小さいが
努力の差は大きい


というような。
まぁ、そうだろうなと思います。

ただ、一生懸命活きるのと、ぼんやり生きていくのは老け方が違うというのは…

間違いありません!!!


うん、やはり日々勉強。

<< 前の3件 次の3件 >>