スタッフの小言
習慣こそ最大の人材育成
2011.02.01
みなさん
こんにちは
キャップです。
本日は少し人材育成について書きたいと思います。
「人材育成」と言うと、経営者の方にとっては永遠のテーマではないでしょうか!
「未来と自分は変えられるけど、過去と他人は変えれない」
とよく聞きます。
私もそう思っている一人です。
しかし、じゃあ諦めるのかと言うとそうではなく、実はこう考えています。
「月に一回や二回する勉強会より、日々10分する朝礼の方が人材育成にはむいてい
る」と考えています。
もちろん、勉強会を否定している訳ではありません。
プライムケアも月に一度の勉強会や各ミーティングなど多くしています。
そして、勉強会でしないといけない内容もあります。
私が言いたいのは、特に「人間力」の向上に向けた人材育成は朝礼が良いのではない
でしょうか!ということです。
人間は「習慣」の生き物です。
要は習慣化出来ればそれは何でも出来るのです。
プライムケアでは朝礼で、
・13の徳目朝礼
・スピーチ朝礼
・ありがとう唱和
・理念、スローガン唱和
をしています。
13の徳目朝礼では月曜日から金曜日まで毎日同じ質問に対して自身の答えをだし
ていきます。これは考える習慣作りです。頭を整理する習慣つくりです。
スピーチでは、自分の意見をアウトプットする練習です。
これも練習しないと意外と自分の頭の中の事は出ないものです。
また、全体的には人の意見を聞き、共感共有するようにもしています。
これらがたった10分でできます。
今少し朝礼効果を感じている所です。
これからもずーーと続けて、またバージョンを上げ、みんなの成長に繋がれば嬉しいで
す!!
みなさんはどんな朝礼をされていますか!
仕事していますか!
2011.01.28
みなさん
こんには
キャップです
気がつけば1月が終わろうとしています。
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る
という言葉があったと思います。
本当に早いと思います。
この時の早さに対して、私は将来成果が出る仕事を優先順位を間違えずしてこれてい
るのか、、、少し不安になることがあります
去年、研修で「成果の出る仕事をすること」を学びました。
要は忙しさにまぎれて、本来すべき仕事の優先順位を間違っていないかということで
す。
心当たりの点が、、、あります。。。
本来の仕事とは「将来成果がついてきます。」
立場や役割の問題はありますが、私の場合は特に成果がでないと全ては「無」です。
何もしていなかった事と同じです。
今の時代は特に仕事をしていないと生き残れません。
成果の出る仕事をするためには、
目的・目標・スケジュール管理等が大切になってきます。
私の苦手とする事ばかりです。。。
今年一年!
と言っていると本当にすぐ終わってしまうので、
一日一日大切に「仕事」をしていきたいと思います。
みなさんは「仕事」していますか
誕生日
2011.01.25
みなさん
こんにちは
キャップです
実は、本日は私の子供の誕生日(5歳)
そして、プライムケアの車両のメンテでお世話になっているオアシスジャパンのT社長の
娘さんの誕生日(10歳)
そして、そして、私の尊敬する愛媛の飲食業の経営者のM社長の誕生日(49歳)
そして、調べれば多くの著名人の方もこの日が誕生日の方がいます。
まずは、
「みなさま、誕生日おめでとうございます
良い一年でありますように」
一年で考えると、年始(1月1日)を新たな門出の日みたいな感じに捉えがちですが、
私は誕生日ではないかと密かに思っているのです。
1月1日で考えると全体の足並みが揃い、共通事項も多くあると思うので、否定をしてい
る訳ではないのですが、
個人的な視点で
「今年一年・・・!!」
は誕生日を基準に考えると良い区切りになる感じがしています。
だから「来年、誕生日を迎えるまでに○○○しよう!」
みたいな感じでしょうか
と、私のどうでもいい話はさておき、
本当におめでたい日です
プライムケアでは誕生日に
「寄せ書きDVD」と「ケーキ」が贈られます
なぜ会社でミニ誕生日会をするのか
それは
「個人をお祝いする」
ことと
「おめでたい事なら少し分けて!」
の気持ちを込めています。
「分けてもらう」とは、
・DVDを渡す時
・ケーキを食べる時
・ケーキのローソクの火を消す時
・おめでとうと言っている時
・ありがとうと言っている時
この空間全てが良い時間ではありませんか!
そういった空間創りや気持ちなどを分けてもらえると思っているのです。
良い日はみんなで共有しよう
それがプライムケアの精神なのです
みなさんはどんな誕生日を迎えるでしょうか
乞う(今年)ご期待!!