スタッフの小言
エニアグラム
2009.09.30
皆様
こんにちは!
キャップです!
いつも何を書こうか〜。。。
なんて心配もしてなく、またときどきそして一部のからからよく毎日書けるな〜と有難いお言葉を頂きます。
しかし、世の中毎日内容もあって、写真もあって、読み応え十分なブログを書いている方が五万といるので、それを考えると私のは趣味と学びの範囲であり、「気づき」の勉強です。
さて今日の話題は「エニアグラム」です。
今社内でやって頂いています。
これは自分発見のための性格分類です。
9つのタイプに分かれるのですが、非常に楽しい気分と当たってるといった感じになります。
コミュニケーション上で大切な事は、自分を知ることです。
そういった意味でも、このエニアグラムを何らかの形で活用していきたいと思います。
またご報告します!!
大きな変化は小さな事から
2009.09.29
皆様!
こんにちは!
キャップです!
色々な外部環境の変化で、どの医院、会社も急激な変化を求められる時代になってきました。
じゃあ変化って何?と思います。
私が言っときながら、「何?」はないですが・・・。
話を繋げるためにも、無理くりでいきますよ〜!
私が思う変化とは、顧客のニーズに対応するサービス提供と考えています。
え?当たり前じゃん!!
そうなんで、ゴールは皆さん共通だと思うんでう。
しかし、何が違うかと言うと、
スタートなんです。
ゴールに達するにはスタートに立たないといけないのですが。
スタートは「当たり前のことが当たり前にできること」であると決めています。
私はこのスタートがゴールに達すると信じていまう。(いや!確信しています。)
要は変化対応は「当たり前の事が当たり前にできる」事が絶対条件だと考えているのです。
じゃあ、
「当たり前のこと」とは
特に「整理整頓、挨拶、感謝」と考えています。
皆さんは如何お考えですか!
気持ちや価値観などは芯(心・真)を持つ半面、態度や行動は変化です。
少し長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。
コミュニケーションリーダー
2009.09.28
皆様!
こんにちは!
キャップです!
本日は少しご紹介です。
私は略してCCLとい研修を受けています。
内容はというと、社内のコミュニケーションリーダー養成講座です。
なぜ今コミュニケーションかと言うと、
例えば、会議やミーティング(以下、MT)などで、
「コミュニケーション不足でした。。。」
「会議、MTをもう少しして、コミュニケーションを取ろう」
みたいな感じのまとめ方って多くありませんか!
あ〜あるある!と思われた皆様!
よーく考えて下さい。
本当にコミュニケーションを取ってなかったですか?
もしくは会議やMTを多くして、その問題は解消できました。
実は問題はそこにあるのではなく、「伝え方」「聴き方」にあるのです!
そういったことを、今流行りでもある脳科学的に分かりやすく、実践を交えながら教えて頂けるのがこのCCLです。
今、私の頭の中はパニックです。。
これを医院に持ち帰り、医院で役に立てたい!と思っています!
早くできるようになりた〜い!!
と思っています。
頑張っていきます!